
奈良の「東向商店街アーケードデザインコンペ」でファイナルまで残り、先日公開審査に行って来ました。少しですが時間を置いて冷静に総括です。
結果は残念ながら入賞ならず。結果については納得しています。
心底自信を持てる案に高めきれなかったのがすべてでした。
建物ですらない小さなコンペでしたが、公開審査での発表まで経験出来たのがとても良い経験になりました。
「世界に誇れる商店街の顔」を皆が本当に望んでいたのか?と思うところもあり、今後、まちづくりやまちおこし等と絡めて、意識を高めることに繋がる継続的な活動が必要かと感じました。本当に色々と勉強になりました。
次に生かしてまた頑張りたいと思います。
furu
ならまち近くのcocturaという南欧創作料理のお店に行きました。
カウンター8席のとても小さなお店。オーナーひとり。
小さな店研究家のモカアーキテクツ(自称)も驚くほどのコンパクトスペース。
大和鶏や田原の野菜など地場の食材にこだわったメニューで、
「ホタルイカと菜の花のパスタ」+「イカスミリゾット」という不可解なイカイカオーダーをしてしまいながらも、前菜からすごく美味しかったです。
料理写真が見事に全部ピンぼけだったので、携帯撮りの思わせぶりな写真を1枚。
そういえばミシュランガイド奈良が出るそうですね。一体どこになるのでしょう。とっても楽しみです。
今日は素敵な道を通り、素敵な人に会い、深い奈良を感じた。
すべてが日常。
美しい池を鹿が犬のようにかけ回る。

魅力的なみち。


裏から望む大仏殿。

魅力的な水路。

新しい建物と古くからの樹木。

佐保川。桜の季節は絶景です。


あらためて、東京の時間と全然違う、とおもふ。
こんな町の一部に自分がなれたらいいな、とおもふ。 さ、仕事しよ。
今年、奈良では平城遷都1300年祭が開催されています。
今日から一週間、夏のイベントが始まりました。「光と灯りのフェア」
平城宮跡で朱雀門や大極殿などがライトアップされています。

19時前の平城宮跡。 広大。 まだ少し明るかったです。
こんなふうに、仮設のステージや飲食店が作られています。

食べ物も物販も、結構充実してそうでした。(初めて行ったもので・・・)
→食事などの案内サイト http://www.1300.jp/hall/kyuuseki/shop.html
金魚すくいなどのお店もありました。
そしてこの一週間は、なんと奈良ではめずらしく21時まで開いています!!!
これにはびっくり!
普段は夕食前には閉まります。
これにもびっくり!
ステージもかなり立派。

せんとくんは意外にも子供たちに大人気。

今日は花火があったのです。200発も!すごいぞ奈良!
綺麗でした。10分ぐらいでさっくり見れました。

写真が悪くて申し訳ないですが、この朱雀門前に浮かんでいる大きなバルーン、
これが実際はとても良かったです。(一番上は月です)

メインはやはりここでしょうか。大極殿前のライトアップ。

とはいっても、昼間行くと、確実に倒れるのでは。。。
奈良の方はこの夜のイベント、おすすめです。
遠方の方は、涼しくなってから、10月から11月初旬までの秋のイベントに是非お越しくださいね。
個人的には、お寺も冬の方が良く見える感じがします。