
高槻市での住宅の計画をしています。
実は、houseAAが表紙の「CasaBRUTUSを見て!」とご連絡頂いた第一号のクライアントで、私たちにとってはとても嬉しく大切なお仕事です。
敷地探しからご一緒し、初めて事務所に来て頂いてから2年近く経ちました。
無事に良い敷地も見つかり、今は実施設計に入っていますが、未だファサード(正面の設計)をどうしようかスタディ中。
今回は基本設計の計画案もたくさん作りましたが、敷地の状況、クライアントの希望、予算、私たちの考え、すべての状況の中で最適な建築にできたらと常に考えています。
敷地探しからご相談頂くと、全体のコストコントロールに有利になりますのでおすすめです。
momma

日本建築協会の発行紙「建築と社会 2017年8月号」にhouseAAを掲載して頂いています。
momma
そろそろお盆休みということで、ゴールデンウィークに行った旅の記録を駆け込みで(笑)

新幹線、岡山-宇野港間は観光列車に乗り、途中の白と黒の駅はエステル・ストッカーの作品。

宇野港→直島の宮浦港へフェリー

直島上陸。赤かぼちゃがお迎え(草間彌生)。中に入れる。

SANNA設計のフェリーターミナル海の駅「なおしま」。念願の建築をとうとう見れて感動しました。2006年竣工。

藤本壮介氏設計の「直島パビリオン」。これが見たかった。子供にとってはジャングルジム。

本村港の小さな旅客船ターミナル。出来たばかりのSANAA設計。


最近できた三分一氏設計の「直島ホール」。すごい!運良く内部公開で入れました。
その他家プロジェクト等。角屋(宮島達男)、南寺(タレル)、護応神社(杉本博司)、石橋(千住博)、碁会所(須田悦弘)
1日目はつつじ荘の和室のコテージ泊。
私個人的には15年ぶりぐらいに訪れた直島。カウンターで食べる食堂1軒しかなかった記憶でしたが、お店の数も人も多く驚きました。

2日目は豊島へ。高速船で本村港→家浦港へ。レンタカーで島内をまわる。
ランチは大好きな島キッチンへ。安部良さん設計。


そして「豊島美術館」。内藤礼さんの水の作品。設計西沢立衛氏。これもGAの特集を穴の開くほど読んだ念願の建築。が、子連れでは感動する時間はなかった。
他は檸檬ホテルでほほ檸檬など。豊島は前回の芸術祭でたっぷり見たので新しい建築中心に。
2日目は豊島の民宿泊。3日目朝から横尾忠則さんの「豊島横尾館」、建築は永山祐子さん。

初の犬島へ。船で家浦港→犬島港。高速船は大揺れ。
三分一さん設計の「犬島製錬所美術館」

犬島「家プロジェクト」を全部まわる。A邸。妹島さん設計。
その他S邸、F邸(名和晃平)、I邸、C邸。

細い坂道を巡って歩いてまわれる島。simasimaでお昼ごはん。

途中、中の谷東屋。妹島さん設計。
帰りは犬島港→宝伝港→臨時バス→岡山駅から新幹線にて。良い旅でした!
momma