
13時。三条通りを上がって行く。
南都銀行本店。柱に羊。1926年長野宇平治設計

薄い屋根。2段。

春日大社の一の鳥居。

奈良国立博物館の仏教美術資料研究センター。
元、奈良県物産陳列所。 1902年 関野貞(ただし)設計

鹿の飛び出し注意。

春日大社の大とんど。飛火野(とびひの)にて。もう終盤。しめ飾りを納める。

枝が水平に延びて切り取られた風景がなんとなく良い。
大仏殿の横を通って国立博物館に立ち寄る。
本館は1894年 片山東熊(とうくま)設計
新館は1972年 吉村順三設計

奥村記念館の屋上から大仏殿の屋根が見えた。
志津香の行列を通りすぎて裏道に入る。

通りがかりの家。

階段をのぼると東大寺戒壇堂。東大寺の境内は広い。

綺麗な形。

水のみち。

工場跡。お久しぶりでうれしい。ピザトースト堪能。
お隣りで探していたフォークを見つけた。
転害門に行き忘れて買い物をして帰る。両手にいっぱい。

花火の音で急かされて戻るなりもう一度出掛けた。今度は自転車。
坂道で頭の酸素が途絶える。今日は若草山の山焼き。
こんなに人が多いとは知らなかった。
クタクタになって帰り、ワインとハンバーグ。
夜中は再び仕事。あらら。
歩いて結構回れるものだ。久々に健康的な一日を過ごしました。