建築はどこにあるの?

今週は早速ネタ切れの為、先月に行った展覧会の中でおもしろかったものをご紹介。
東京国立近代美術館 「建築はどこにあるの? 7つのインスタレーション」

中村竜治/とうもろこし畑
nakamuraryuji

伊東豊雄/うちのうちのうち
itotoyo

アトリエワンのまちあわせ
ateierbowwow2
これは前庭での展示だったのですが、最初、全体を見ていなかったので、
動物だと分かった瞬間かなりテンションが上がりました。 キリンが2階に首をつっこんでいる!
目線は動物の足元にあるので、遠くから見上げないと分からないのです。

ateierbowwow1
おしり。 どの動物も体の線がかなりリアルでかわいい。

他の展示もおもしろかったです。これは行って良かった。8月8日まで。


竹橋なので、見終わった後はやっぱりパレスサイドビルに寄り道。
初めて上に上がってみました。(よかったのかは不明です・・)
エレベーターホールも円筒のコアも見れて感動。


そういえば、この翌日に行った原美術館。
品川駅から原美術館までオシャレな無料シャトルバスが出ていました。
これであの坂道を快適に行くことができますね!
まあ、私たちは時間が合わなくて歩きましたが。。。そして到着直前にバスに抜かされました。。。

桜の包み紙

浅草「かりんとう 小桜」のかりんとうを頂きました。
かりんとう

ほたるまちの広場

次は梅田に移動。さらに新たなケンチクサンたちが合流。

私が最近設計させていただいた「PARK」というラスク専門店へ行き、みなさまに批評して頂きました。
ありがたいことに満席だったので、みんなでラスクを買って次へ移動。



次は福島の堂島川沿いにある「ほたるまち」にある、オンサイト設計の中庭を見に行きました。
hotarumati1

hotarumati2

このランドスケープはほんとに素晴らしかった!


ビルとビルの隙間の、それほど広くはない場所。

ちょうどJAZZ LIVE中なのもあり、人が一列にベンチに腰掛けている情景はすごくかっこよかったです。

中庭中央に水盤があり、そのまわりをベンチが取り囲んでいるプランで、
その水盤には薄いうすい水が張ってあります。

それがあまりに薄いため、その水の中に靴のまま入ることができます!
靴底よりも薄い!

さらに、水盤とまわりの通路との段差が5ミリ程度しかないため、人が自然に水に入っていく風景をつくりだしています。

排水や植え込みの立ち上がりなどのディテールもすばらしくカッコよくて、本当によかったです。
密集した高層ビルの隙間に、デザインの力でこんな豊かな空間がつくれるんですね。

一緒に行っていたオンサイトのT氏のガイド付だったので、よく理解できました。
ありがとうございます。



続いて、そのT氏の担当した集合住宅の外構を見に都島へ移動。
藤棚が育っていたところを確認したりして、
ランドスケープのデザインと時間との関係の難しさを再確認しました。


それをひと通り見せて頂いたところで今回の建築ツアーはタイムアップ。
あとひとつ、私が難波で設計させて頂いたパン屋さんを見に行けなかった。残念。


今回はとてもハードスケジュールでしたが、今回参加できなかった方々、また是非次の機会に一緒に行きましょう☆



ブログ

 
06 | 2010/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
最新記事
SEARCH
月別アーカイブ