瀬戸内への旅

そろそろお盆休みということで、ゴールデンウィークに行った旅の記録を駆け込みで(笑)
170808_1.jpg
新幹線、岡山-宇野港間は観光列車に乗り、途中の白と黒の駅はエステル・ストッカーの作品。

170808_2.jpg
宇野港→直島の宮浦港へフェリー

170808_3.jpg
直島上陸。赤かぼちゃがお迎え(草間彌生)。中に入れる。

170808_4.jpg
SANNA設計のフェリーターミナル海の駅「なおしま」。念願の建築をとうとう見れて感動しました。2006年竣工。

170808_5.jpg
藤本壮介氏設計の「直島パビリオン」。これが見たかった。子供にとってはジャングルジム。

170808_6.jpg
本村港の小さな旅客船ターミナル。出来たばかりのSANAA設計。

170808_7.jpg

170808_8.jpg
最近できた三分一氏設計の「直島ホール」。すごい!運良く内部公開で入れました。
その他家プロジェクト等。角屋(宮島達男)、南寺(タレル)、護応神社(杉本博司)、石橋(千住博)、碁会所(須田悦弘)
1日目はつつじ荘の和室のコテージ泊。
私個人的には15年ぶりぐらいに訪れた直島。カウンターで食べる食堂1軒しかなかった記憶でしたが、お店の数も人も多く驚きました。

170808_9.jpg
2日目は豊島へ。高速船で本村港→家浦港へ。レンタカーで島内をまわる。
ランチは大好きな島キッチンへ。安部良さん設計。

170808_10.jpg

170808_11.jpg
そして「豊島美術館」。内藤礼さんの水の作品。設計西沢立衛氏。これもGAの特集を穴の開くほど読んだ念願の建築。が、子連れでは感動する時間はなかった。
他は檸檬ホテルでほほ檸檬など。豊島は前回の芸術祭でたっぷり見たので新しい建築中心に。
2日目は豊島の民宿泊。3日目朝から横尾忠則さんの「豊島横尾館」、建築は永山祐子さん。

170808_12.jpg
初の犬島へ。船で家浦港→犬島港。高速船は大揺れ。
三分一さん設計の「犬島製錬所美術館」

170808_13.jpg
犬島「家プロジェクト」を全部まわる。A邸。妹島さん設計。
その他S邸、F邸(名和晃平)、I邸、C邸。

170808_14.jpg
細い坂道を巡って歩いてまわれる島。simasimaでお昼ごはん。

170808_15.jpg
途中、中の谷東屋。妹島さん設計。
帰りは犬島港→宝伝港→臨時バス→岡山駅から新幹線にて。良い旅でした!


momma

東京へ

R0026988.jpg
ゴールデンウィークは東京へ行ってきました。なんと3年ぶりでした。
最後に行ったのはこの「houseTA」のリノベーションの現場の時。毎週通ったのが懐かしいです。久々の訪問では事前に「家じゅう子供達のらくがきでいっぱい!」とお聞きしていましたが、全然そんなことはなく、たくさんの生活が詰まって幸せな家になっていました。
コンクリートむき出しの存在感なのか、細かなディテールで設計したつもりでしたが、おおらかな空間に感じ、きっと天井が白いボードだったらこのように感じなかったと思います。
そして何より年月が経ったお住まいの様子を見せて頂けることは設計者として本当にありがたいことです。

R0027074.jpg
さて、建築もいろいろ見て廻りました。表参道へはスイスの建築家、ヘルツォーク&ド・ムーロン設計の「ミュウミュウ青山店」を見に行きました。これはすごかった。「軒」と言って良いのか迷うスケールの大きな軒が屋根から浮いています。
「houseAA」でも過剰な軒で広がる空間を試みましたが、これも2階にあがると軒が壁面のようになり、足元に行き交う人たちが見える建築でした。まあ、世界のMiu Miuですので資金も立地も桁違いですが。

R0027077.jpg
持ち出しの鉄骨材もなく、キラキラときらめくその仕上は、上品でとても美しかったです。先端のディーテールも何から何まですごい。側面のステンレスの外壁は、途中ミラー仕上になっており、街を映し出します。

R0027071.jpg
向かいには同じくヘルツォーク&ド・ムーロン設計のプラダがあります。
スパイラルの展覧会もおもしろかったし、たくさんの友人にも会えて、3日間の東京は最高でした。そして帰宅した時の残念さといったらなかったです...
全くスムーズには行かないけれど、子連れでもなんとか行けそうなのでまた行こう!

momma

金沢

R0023642.jpg
終了間近に迫った展覧会「3.11以後の建築」を見に、金沢21世紀美術館へ行ってきました。そしてもうひとつの目的は、谷口吉生氏設計の「鈴木大拙館」。
鈴木大拙館、最高でした。特にこの庭に面するコーナーは、曇り空もあってなんだか日本とは思えないトーンの風景で、最も印象に残っています。

R0023656.jpg
鈴木大拙(1870-1966)は、アメリカに渡り禅文化を世界へ伝えた仏教哲学者で、ここには書籍や写真などに加えて多くの「ことば」が展示されています。美術館と違い、哲学や人となりを展示する空間であり、静寂で思考を巡らせる哲学に相応しい建築であることは、実際に訪れて体感できました。
具体的には内部と外部に回廊が巡らされ、ところどころに展示や思考の空間がつくられています。回廊が折れる部分にも一枚の写真が展示されていたり、絵画のように庭を切り取って見せていたり。

R0023654.jpg
この水面ではミースのバルセロナパビリオンを思い出し、過去の印象はきちんとインプットされているんだなと気づいた瞬間。

R0023631.jpg
谷口さんの建築の中では小規模な建物で、薄い庇や目地の通ったディテールもたくさん見れて感激でした。
塀には水の道。

R0023697.jpg
さて、鈴木大拙館とは逆の動的な印象の金沢21世紀美術館。私は開館以来、10年ぶりぐらいに訪れました。開かれた広場と美術館は健在で、こんな建築がつくられる金沢はすばらしい街です。レアンドロ・エルリッヒのスイミングプールもやっぱり楽しかった!

R0023729.jpg
開館当時にはなかったものも増えていました。これはオラファー・エリアソンの「カラーアクティビティハウス」。色の3原色を利用して、様々な色の風景を表現しています。

R0023730.jpg
こちらはLAR/フェルナンド・ロメロの「ラッピング」という作品。子供達が中に入って遊んでいますね。
金沢、お魚も美味しいし、久しぶりのお友達にも会えたし、また行きたいです!

momma

うつくしまふくしま

福島に行ってきました。

毎日格闘した図面をようやくアップして
相変わらず睡眠を取れないまま雲の上へ
R0014258.jpg

人がこっちを向いて並んでるかのような稲藁
R0014263.jpg

野に咲く花
R0014269.jpg

もう山は紅葉
R0014281.jpg

素朴な猪苗代湖
R0014290.jpg

初めてまわる福島は本当に美しい場所で、

今ここで原発の問題が起こっているとは全く感じられない穏やかな風景と
明るく包み込むような人達がいて、
反面、こんな環境だからこそ都合良く原発がつくられたのかと感じました。

瀬戸内の美しい島々に無造作に橋がかかっている風景を見た時も心が痛みましたが、利便性を求め、私たちの手で日本の美しい風景を壊すようなことはしてはならないと感じた旅でした。

瀬戸内国際芸術祭2010 - 2日目

R0011866.jpg
さあ、2日目。
今回最も楽しみにしている豊島(てしま)へ。朝一のフェリーに乗りました。

旅の勘がなんとなく戻ってきたところで、ガイドブックを見ながらフェリーの中でルートを考える。
今回の旅、まるで地球の歩き方を片手にリュックを背負って回る、海外旅行のようなのです。
なぜなら、フェリーも一日数本、豊島のバスも40分に1本。
地図はガイドブックのみ。作品も点在。
まあ、私はいつもはナビ側ではありませんが。。。今まで連れて行ってくれた方、ありがとう☆

港に着いて、まずはみんなと逆方向(と信じる)西回りのバスで、キャメロン・ロビンスの作品を目指しました。
R0011868.jpg
バスを降りると普通にこんな海が!なんて美しい!

R0011881.jpg
そしてキャメロン・ロビンス。私は今回の旅の中で、これが最もよかったです。
3本のオルガンパイプが海へ。ボートの上の口から潮の満ち引きによって、音が出てきます。
これは毎日、毎時間、違う音が違うリズムで聞けるはず。

R0011889.jpg
スー・ペドレーの作品。もう人が住んでいない民家で記憶をテーマにした作品。
この包まれた食器はこの家に残っていたものだそうです。

そして奇跡的に時間ぴったりのバスに乗り、クリスチャン・ボンタンスキーの「心臓音のアーカイブ」を観に。少し遠いので、レンタサイクルが便利でした。
この作品も良くてかなり長居。恒久なので、会期が終わっても観れそうです。
R0011897.jpg

男木島の石垣もおもしろかったけど、豊島の石垣はこんなに綺麗。
R0011911.jpg

そして、ものすごく、ものすごく楽しみにしていた「島キッチン」へ。
島キッチンブログを見て期待していた料理。期待通りとてもおいしかった!
R0011936.jpg

R0011931.jpg

R0011951.jpg

島キッチンは柿の木を中心にぐるっと円を描いたようなプランです。
だけどみんなが中心を向いている訳ではない。
皆が平等の精神ではなく、ちゃんとそれぞれの場があった。
一般的にはフラットな関係になりがちなプラン。
私はみんな等しくという考えがあまり好きではない。
私の勝手な解釈ですが、建築家によってこんなに違うものにできるのだとすごく共感しました。
床の扱い、高低差。そう成り立たせてるものをいろいろ理解。



この後、予定外に小豆島に行ける時間があることが判明して、スゥ・ドーホーの作品を見る為だけにフェリーに!贅沢!
いや、うそです。もうひとつ、噂の醤油豆かき氷を食べたい!と渡ったのですが、
見つかりませんでしたー。どなたか見つけたら教えて下さい。
R0011982.jpg

そして1時間で小豆島を後にして、ぎりぎり高松まで戻りました。
本当に暑く、本当に楽しかった。いい夏だった!!!


追記:
そういえば、豊島といえば産廃問題。行けば現状が分かるだろうと思っていたのですが、全くその気配はありませんでした。
もう解決済みということでしょうか。
反対看板もなければ展示もほとんどなく、美しい自然だけが取り戻されていました。

ブログ

 
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
カテゴリ
最新記事
SEARCH
月別アーカイブ